手持ちのルアー改造 ノーマルフロッグをプレミアフロッグルアー『バスターク』に!!
少し前までプレミア価格が付いていた、店頭で全くといっていいほど手に入れることのできない
バスターク というポッパー系フロッグがある。
現在発売されているフロッグルアーの中で一番人気なのは間違いないだろう。
やはり人気があるものは、どこかしら良いところがあるものなのだ!!
バスタークの特徴は、まずこの映像を見てください
おそらく琵琶湖での分厚いウィード攻略には欠かせないのだろう。
しかし、オカッパリや河川でも厚いウィードがあるエリアでは 必ずその下にバスは付いている。
さらにこの動画も魅力的だ。
手持ちのフロッグはドックウォーク系の普通のカエルしか持っていないので余計にこのルアーに魅力を感じてしまう。
今回はバスタークの要素をいただいてしまう改造をしてみます。
100パーセントバスタークの使い心地とは言えないだろうけれど、この改造でバスターク感を味わってみよう。
改造の方法は簡単です!!
吸盤をフロッグのアイに通すだけ~


吸盤刺すだけチューンの利点
ポッパーフロッグが必要になった時だけ手持ちのフロッグのアイに吸盤を通してやれば
すぐにポッパーフロッグに変身が可能な点です!
風が吹き始めたらすぐに吸盤を装着すればその場その場の環境にすぐに対応できる!
吸盤の加工方法
①適当な大きさの吸盤を用意して吸盤の穴の部分を半分カットしてやる

②吸盤の中心にアイスピックを突き刺す
この時あまり穴を大きく開けない。フロックのアイに通すときに力を入れてやっと入る位がズレ防止にもなる

③吸盤を好みの大きさにハサミでカット
この吸盤のカットの仕方でアクションが変わってくるので色々試すのがよさそうだ。

以上で完成!!
フロッグゲームの幅が広がると思うので是非お試しあれ
価格も落ち着いてきたのでそろそろ買い時かな
いつもご覧頂ありがとうございます!!
この記事が参考になれば下のバスをポチッと応援クリックよろしくお願いします

にほんブログ村
ビックバド ベビーバド 改造 チューニング
ヘドン/ビックバド ベビーバド のチューニング 改造
キングオブルアーと言っても過言ではないその見た目。
幼い頃にルアーフィッシングというものを知った時からその存在を知り、なんともいえない興奮を思い出させてくれます。
その興奮というのは、買ったばかりのゲームに初めて電源を入れるときのワクワク感に似ている。
『遊び』というものの中での最高潮。
希望や期待、そんなポジティブなイメージを凝縮させた感覚をこのルアーを見ると思い出させてくれます。
父親や友人と釣りに行く前日の夜の興奮をこのルアーを見ていると思い出しますし、その希望や期待をはらんだ興奮が釣りというものの魅力なのだということをこのルアーは教えてくれます。
このルアーを観賞用にする人の気持ちも私にはわかります。
しかし、このルアーは飾り物というだけではとどまらない!
成果を上げているバサーは数多くいるしプロのバサーでもトーナメント中に使用している人もいることから
このバドというルアーはブラックバスを釣る為の力を確実に持っている ことが分かります。
このルアーはチューニングがブームになりましたがノーマルの状態でもその力は発揮してくれますが
ノーマルをしばらく使い続けて何度かバイトをもらうようになると改善点も見えてきます 。
ここにこのルアーのもう一つの魅力があります。
それは、多くのプロや多くのルアーフィッシャーマンがこのルアーを使用していて
その沢山の人たちと自分が手塩にかけた改造ルアーを競技できる という点です。
改造というのはその釣り人の考えや経験が素直に出ますからね。
自分が足元にも及ばない位多くのバスを釣り上げたてきたプロの経験からブラックバスを釣るためのルアーに持たせるべき要素を 垣間見ることも出来るし
アマでもバドを投げ続けている人の改造にはそこに何らかの確信があるからだと思いますから
それを参考にするも良し、自分の考えを対峙させるも良し!
どちらにしても楽しいルアーには違いありませんね。
私はビックバドとベビーバドを両方を使用しています。
ビックバド人気と多くの要望からジャパンサイズとしてスケールダウンされて発売されたベビーバド
ビックバドとベビーバドその両者の巻き心地やアクションは基本的には似ていますがルアー本体の大きさの違いとその
両者の個性を知ってその要素を引き出すことで使用用途も変わってきます
ビックバドの魅力 は全てがビックな点です。音、水押し、存在。
見た目の大きさでなんとなく使ってないという人もいるのかな?しかし、意外と水中から見ると普通のクランクベイトと変わらない位小さなシルエットなんですよね。
そして高い浮力のため潜りたくても潜れない水面直下の層を 安定して引くことが出来ます、このポイントを多くの人が「ビックバドは自動的に釣れる」と言っているのかもしれません
どうやらバスは 水面直下の層のルアーに魅力を感じることが多いみたいですから。
ベビーバドの魅力 をあげるなら水面直下より、もう一層深いレンジでも巻くことが出来ること
ブレードのアピールはビックバドと比べると小さくなりますが音色や音の高さ、ピッチの速さも魅力です
その他にT.H.タックル から
ボディーショート化 内部ウエイト追加(ミニバド) ブレード直付 オリジナルステッカー ウレタンコーティングのチューニング済みの
ビックバドをチューニングした ミニバド
ベビーバドをチューニングした 豆バド という商品もあります
プロがチューンしたもので、売り切れ続出状態が続きました。
コーモランがブランド名をこっそり変更して発売した
マグナムバド(正式名はマグナムバッド?)
とにかくでかいけど実は名作だと思います
このバドというルアーは
ルアーの改造が好きな人間にとって
挑戦すべき課題となるルアーと言えるのではないでしょうか?
私の現在のバドチューン
ビックバド
市販のエイトカンを抜いてヒートンの直刺し
ヒートンはなるべくブレードをかける穴の直径を大きく伸ばしてからセット
ブレード自体の穴の拡張&穴をギザギザに加工してよりブレードが大きく振れやすくしています
フックは前後が絡まないようにできるだけ延長
水面直下をスローで引いて 「カチョ~ンカチョ~ン」というスローで大きなアピール として使用
ベビーバド
後方のフックリグを交換してリグをブレードと干渉するように尻面でネジ止めしいます
クレイジークローラーのリグの流用でもOKかな
ヒートンを斜めに直付け加工しブレードを2枚付け
小さいブレードはヒートンの根元にセットしています。これにより2枚のブレードのピッチの早くて高音の干渉音を出せます
ブレード追加分とフックリグの変更で尻下がりになっているのでカウンターバランスと泳ぎだし、潜行深度の確保のために
リップの根元にウエイトを追加しています。
ベビーバドは少し潜らせて、ビックバドに比べて音が小さくてピッチの早い 「カチョカチョカチョ」という音を出させて使用しています
エイトカンの引き抜き方
バドチューンの基本 ヒートンの交換方法ですが、ニッパーで引き抜く方法と熱で溶かして抜く方法があります
ニッパーで引く抜く方法もキレイに仕上がるので、私はいつもこの方法です。
写真のとおりニッパーでガッチリはさんで支点を中心にテコの原理で斜め上に引っ張る
コレで半分抜けるので、ルアーを上下を反転させてもう片方も同じ要領でテコの原理で引き抜きます
こんな感じでキレイに抜けます
バド使用の注意点とコツ
バドでブラックバスを釣りたければバスのいる場所に投げましょう!ストラクチャーや岸際、岩が沈んでいる真上などの場所を引かなければなかなかバスの顔を拝めません。
バスのジャンプに気をつけてください!
バドはルアーの自重と大きさからジャンプ一発フックオフということは多々ありますので!!
そしてあわせない!! バイトがあったらグッとこらえてあわせずにバスの重みがロッドに伝わるまで待ちましょう。
待てずにあわせるとほぼフッキングしません。
重みが乗っても平常心でジャンプに気をつけながら慎重に巻きましょうね~グリグリ引き寄せてはいけませんよ
バド使用時にはバスが体当たりをしてくることがあります。これはバイトではないので魚がフックアップすることはありません。しかし何度か同じラインをトレースすると口を使うこともあります。
ルアーテストでいきなり45cmアップを2匹出ました
どうやら今回のビックバドのチューニングは成功と言えそうです!!
夕方から夜中には本当によく釣れます
二匹ともフロントフックにバイトしていました。
何を投げていいか わからなくなる事が多い人はとりあえずバドを投げてみてください