久しぶりのバス釣行 8月終盤夏盛りの種松山&浅口方面
約2ヶ月ぶりのバスフィッシング釣果報告です!
楽しみに待ってくれていた人がいたかはわかりませんが、お待たせしましたw
いやはや、バス釣りに行かない日が一ヶ月以上あくと、何をどうすればよかったんだっけ??状態になるもんですね。
今、どこの池が状態が良くて、どんなルアーが釣れているかのことも一切わかりません(笑)
なので、リハビリ的釣行になってしまったかもしれません。 ご容赦ください。。
今回は中1日あいた2日間の釣行をギュッと、まとめてお届けします!!
向かったポイントは、このブログではお馴染みポイントですよ
使用したルアーは、相変わらず9割が自作フローティングルアーのランチです。潜行深度は約50cm 表層ですね
では、早速。
1日目 種松山方面。(一日中、雨)

種松山の様子はというと、減水した池が多いですね
とくに「まOみ池」の状態は悪く思えました。遠浅でバスがシャローに入りづらいのかな?
あと50センチ位増水するとかなり状態は良くなるんだろうな~と。
なので、まOみ池は ん~9月中旬くらいからがベストかな。
水深50センチ以上ありそうなポイントでは、子バスが反応してきます。

がっぷりと食っています






5箇所くらいの池を釣って、30センチ未満の小バス10匹位でこの日は終了です。
2日目 浅口方面
このブログではお馴染みの浅口方面です。
元鯉のぼり池行ってきましたよw 増水してました

浅口方面の池は種松山方面とは真逆の増水状態です。
深めのレンジに対応できる人は浅口方面が面白いかもしれませんね


どうやら、浅口方面の魚の捕食対象は小魚のようです。
よくみると1センチ位の何かの稚魚がびっしり水面に群れていてそれを狙った小バスがその周辺についています。
ランチも高反応です!
ワームだと、フラッシュJ等のアルミの反射効果のあるものをジグヘッドがけで バンバン釣れます。
ニョロ系(ストレートワームのことです(笑)巻物好きの私は、ワームの名前がわかりません。。)のワームへの反応はいまいちでした。
ベイト系と比較すると反応が全然違います。





ここは初めての池。

赤い鉄塔のダムにも行ってきました。 ここは、満水よりは少し減った程度かな。

長靴装備でギリギリぐるりと一周できるかできないか程度です。
小バス ラッシュです!!





ちっちゃ!!!


日没まで、このポイントで釣行後、竿をしまって終了~!!
なのですが。。。。
今回の釣行で釣れた魚は、30センチに満たない小バスばかりでリハビリ釣行という言い訳があるとはいえね~
なんだかね~。。
やっぱり、おっきいバスも釣りたくなるじゃないですか?
というわけで、完全日没後に最後の悪あがきを決行!
夜の大物狙いの伝家の宝刀ビックバドで勝負!!!
帰り道途中の、近所の野池へ。
小バスが少ししか釣れない割にプレッシャーが高い野池です。普段は時間の無駄なのでスルーしている池です。
池のど真ん中に向かってドッポーン!とビックバドを落として
キャン キャン キャン キャン~
キャン キャン キャン キャン~
キャン キャン キャン キャン~
ブレードがルアーにぶつかった時に一番大きな音がでるように意識しながら、
そして、なるべくゆっくりと リトリ~~ブ
キャン キャン キャン キャン~
キャン キャン キャン キャン~
キャン キャン キャン キャン~
キャンキャンキャンキャン~
ドッカ===ン!!!!!!!
キタ━(゚∀゚)━!

この池のMAXサイズを更新する40センチUP!!
さすが夜の帝王 ビックバド。
スマホのバッテリー不足で、フラッシュ撮影ができなかったので写真がしょぼくて申し訳ないですorz
ふ~。
なんとか落ちもつけられてよかっです。
この時期の昼間にデカバスを釣る方法はわかりませんが、夜にならこの方法でデカバス確保が楽ちんですな